1. HOME
  2. 結婚準備
  3. 【結婚準備】結納の会場はどうする?費用は折半するべき?
結婚準備

【結婚準備】結納の会場はどうする?費用は折半するべき?

「結納の場所選びがわからない!それぞれどんな特徴があるの!?」という悩みを解決すべく、
この記事では結納が行われる主な会場を紹介します。また、それに伴ってかかる費用に関することも紹介します。
これを読めばあなたは、結納に関する予算の相談をスムーズに行うことができます。
結納に関する悩みを解決し、安心して結納の準備に取り掛かりましょう。

結納の会場はどうする?

ホテル・専門式場

 ホテルや専門式場には、結納のためのプランやパックがあり、とても便利です。プロのスタッフがおり、相談を重ねながら、どのような結納にするかを決めていくことができます。サロンも備わっているので、当日の着付けやメイクをサポートしてくれる環境も備わっています。当日の仕切りもプロのスタッフの方が行ってくれるので、仲人を立てていなくても大丈夫です。また、ホテルを利用する場合は宿泊施設を利用することもできるので、親族が遠方から来るという場合も便利です。

女性側の家

 古くから結納の慣習を重視し、女性側の実家で行うことは現代でも多いです。この形式は、女性側の家族の人数が多い場合に、「親族を含めた大人数で行いたいけれど、遠出するとかなり大掛かりになる」という点、「費用を抑えたいから、ホテルなどの専門式場は使いたくない」という点を解決します。この形式をとる場合、料理は自分たちで用意する必要があります。
 「家に和の空間がなく、日本伝統のしきたりには向いてないのでは・・・。」と思う方も、気にする必要はありません。リビングなどの洋室で結納を行うことは近年では珍しくありません。

料亭・レストラン

 レストランや料亭で結納を行うことも多いです。この場合は、結納に出席する人たちだけの空間となるように、個室を利用できる店を選ぶことが多いです。ホテル・専門式場とは違って、基本的に結納をサポートしてくれるスタッフがいないので、費用が安くなります。また、店の料理を食べながらゆっくり過ごすことができるので、女性側の家で行うよりときより女性側の親族の負担が減ります。

結納の費用は折半するべき?

費用は折半が基本

 結納にかかる費用は、折半するケースが最も多いです。この際、結婚する2人が折半する場合、両家で折半する場合の2通りがあります。2人で折半する場合は、両親が「近年は結納を行う家が増えてきているから、もう結納は行わなくてもいい」という考えを持っているにもかかわらず、結婚する2人が結納を望んだときに起こりうるようです。このような場合は、結納を行うことを希望した当人が費用を負担すべきという考えに沿っているようです。反対に、両家、またはどちらかの両親が日本伝統のしきたりとしての結納を重要視している場合は、両家で事前に話し合い、費用を折半した上で結納を行うようです。このように、両家の誰が結納を希望するかで折半のパターンが決まっていることが多いです。

結納の費用

会場代・食事代

 ホテル・専門式場や女性側の家で結納をした後に料亭・レストランへ行った場合にかかる費用です。8割以上の人が20万以内で収まっています。

結納金

 結納金は男性側から女性側に渡すお金のことです。嫁入りに向けての支度金としてのお金です。金額はキリのいい額が理想的です。なので、100万円であることが多く、それを下回る場合は50万円であることが多いです。

結納品

 「婚約の証」を示す品物であり、結納の儀式で送るものです。結納金はこれに含まれません。男性側が納める場合、両家が結納品を用意して交わす場合の2通りがあり、地域によって違っています。
 結納品の数は基本的に、3,5,7,9品のどれかで用意します。偶数は「割り切れる」数値であるため、縁起が良くありません。用意する数が異なるため、費用が変動します。3品の場合は3〜5万円、5品の場合は3〜10万円、7品の場合は7〜17万円、9品の場合は9〜20万円であることが多いです。予算や結納の形式に沿って品数が変動します。

婚約記念品

 婚約の証として男性から女性に贈る記念品です。プロポーズする際に渡す婚約指輪はこれにあたります。特に決まりはなく、必ずしも用意しなければならないわけではありません。「指輪を用意してプロポーズする」という光景はドラマなどで馴染みがある光景であり、必ず用意しなければならないと思っている方が多いですが、実際は約7割の人しか婚約記念品を用意していません。用意しなかった人の理由は、金銭的余裕がなかったという場合が多く、結婚した数年後の金銭的余裕が出てきた頃にプレゼントとして渡す方も少なくありません。

仲人へのお礼金

 仲人へのお礼は挙式が終わった後、結納金の1割程度を渡します。仲人を建てる場合、お礼金以外にも、ご祝儀、お車代、酒肴代、折詰め、手土産などの謝礼があります。結納の形式によって必要な謝礼が変わります。

品物の費用の分担

 前述した通り、会場の費用に関しては、両家で折半する場合と、しきたりに習って女性側が負担する場合があります。ですが品物に関しては基本的に、納める側が負担します。

男性側の費用

 主に、結納品、結納金、婚約記念品が挙げられます。他には、女性側の家で結納を行う際に、料理にかかる費用を負担することがあります。

女性側の費用

 主に結納返し、婚約記念品が挙げられます。結納返しは2通りあり、現金を返す場合、品物を返す場合があります。これは地域によってしきたりの違うためです。両家で結納品を「交わす」場合は、女性側は品物を用意する必要があり、男性側が結納品を「納める」場合は、それに対するお返しの現金を用意する必要があります。費用額はそれぞれ、現金を返す場合は20万以下と50万以上に分かれています。品物を返す場合は7割以上が30万以下に収まっています。

まとめ

・結納の会場は主に、ホテル・専門式場、女性側の家、料亭・レストランがある。
・費用は折半が基本。
・品物に関しては、納める側がその費用を負担する。

 今回は結納の会場に関すること、それらにかかる費用と両家での分担について紹介しました。近年は、ホテル・専門式場で結納のためのプランを利用することができるので、しきたりやマナーの知識があまりない人でも安心して結納に臨むことができます。費用をあまり負担したくないため、自宅や料亭などのプロのスタッフがいない場所で行うこともありますが、その場合には料理の準備、しきたりを調べるなどの負担がかかります。要するに、費用をかけて負担を少なくするか、負担を増やして費用を減らすかの2通りに分かれるということです。これらを踏まえ、無理のない予算を考えるようにしましょう。

テキストのコピーはできません。