1. HOME
  2. 婚約
  3. 【結納当日】結納後には祝い膳をする?意味とマナーについて解説
婚約

【結納当日】結納後には祝い膳をする?意味とマナーについて解説

この記事では、祝い膳の意味とマナー、加えて、祝い膳の準備と主要なメニューについて紹介しています。
「祝い膳って何?」「どうやって準備すればいいの?」
「どんな料理が出てくるの?」という疑問をスッキリ解決できます。
メニューに関しては、あなたが見覚えのあるものも含まれていると思うので、これを読めばすぐに、祝い膳への親しみを持てるはずです。

祝い膳の意味

 祝い膳とは、めでたい席、お祝いをする場で整えるお料理のことです。婚礼以外では、正月、食い初め、賀寿、七五三などで整えられます。祝い膳には様々な意味、願いを持った料理が入っています。「鯛は、めで『たい』という意味で…。」というのを耳にしたことがあるのではないでしょうか。祝い膳は伝統的に、会席料理であることが多かったのですが、最近ではフレンチやイタリアンなど、カジュアルな料理を取り扱うことが多くなっています。
 祝い膳は、結納後に食べるのが一般的でした。ですがこれに関しても、しきたり通りでない場合が増えてきており、料亭やレストランで普通の食事会を行うことが多くなっています。

祝い膳の準備

自宅で調理

 伝統的には、女性側の自宅で祝い膳を料理することが多かったです。女性側の家族がしきたりを大切にしているかつ、料理が得意である場合に、自宅で行われることが多いです。自宅で行う場合には、飾り付け、慶事に使うための食器などを用意する必要があります。

自宅へ手配

 料亭や仕出し屋さんに手配してもらう方法です。料理の手間を省きたい方がこの方法をとることが多いです。百貨店で祝い膳様の既製品を買って自宅で食べることもあります。

料亭・レストラン

 お祝い膳のコースメニューが利用できます。両家で結納を行う際の仕事量の負担を減らしたい場合に利用することが多いです。個室を利用することができ、両家の家族同士だけでゆったりと食事をすることができます。また、お店によっては無料の送迎マイクロバスが出ていることがあるので、家族の人数が多い場合でも問題ありません。運転する必要がなくなるので、お酒を飲むこともできます。お祝い膳のプランは前もって予約する必要があることがほとんどなので注意しましょう。

ホテル・専門式場

 ホテル・専門式場で結納と祝い膳の両方が揃ったプランがあります。ホテルは男性側、女性側、どちらかの家族が遠方に住んでいる場合に利用することが多いです。ホテルならば、宿泊サービスを使うことができるので、前日入りや、結納後の宿泊ができるためです。料亭・レストラン同様、マイクロバスの送迎サービスを利用することができます。

祝い膳のマナー

 めでたい席で誤って用意してはいけないものに関して紹介します。

割り箸

 割り箸は「割れる」ということから、結婚する2人の将来が割れることを連想させてしまうので、縁起が良くないものとされています。「祝い箸」というものを使うのをお勧めします。

「祝い箸」とは?

 祝い箸の特徴は、箸の両端が細い、長さは八寸(約24cm)、柳の木から作られていることなどです。折れると縁起が悪いので、丈夫な柳の木から作られています。祝い箸に関するマナーは、上下ひっくり返して使わない、綺麗な箸袋に入れて用意しておくことなどがあります。

日本茶

 日本茶はお葬式など、弔事のときに用意されるものです。なので、慶事では扱いません。少し落ち着いた頃にお茶を用意する場合は、桜湯、昆布茶、紅茶、コーヒーを用意するようにしましょう。

祝い膳の主要なメニュー

 祝い膳の主なメニューとその意味を紹介します。

赤飯

 赤飯の色である赤は、「魔除け」「厄払い」の色です。これからの健康を祈願する意味があります。

お吸い物

 運気、幸せを「吸う」力が宿るようにという願いがかかっています。お吸い物の具であるハマグリは殻がバラバラになっても、もともとの相方である殻しかぴったり合わさらないようになっています。そのことから、「ぴったりと合う伴侶であるように」という意味の願いがかかっています。

祝い鯛

 「めでたい(鯛)」という頃にかかっています。また、鯛の色は紅白であり、めでたい色に当たります。なので、名前も見た目も縁起が良い食材です。鯛は昔から、福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚でもあるため、日本では古くから食べられています。

煮物

 海老・レンコンの吹寄せ、高野豆腐、黒豆などが主な煮物です。海老・レンコンの吹寄せは、長生き・先行きの明るさを願っています。高野豆腐は、精進料理であり、邪気を払います。黒豆は、丈夫で健康であることを願っています。また、「まめに働く」「まめに暮らす」という意味もあります。

タコ(紅白なます)

 「多幸」というゴロがかかっています。また、タコは四方八方に手が伸びるので、「八方へと運勢が広がる」という意味もあります。

まとめ

・祝い膳は、めでたい席で整えられるお料理のこと。婚礼以外でも目にすることがある。
・準備方法は様々で、主に自宅での調理、手配、料亭・レストラン、ホテル・専門式場がある。
・祝い膳の準備の際、「割り箸」、「日本茶」を誤って出さない。

 祝い膳に関して理解していただけたでしょうか?近年は、結納に関するサービスが整っているので、多くの選択肢があります。それぞれの決め手も含めて紹介しているので、ぜひ両家揃って話し合う際に参考にしてみてください。

テキストのコピーはできません。