【結納準備】結納品は準備するべき?関東・関西式の種類と飾り方
「結納品って、どんなものを準備すればいいの?」「地域によって違いがあるの?」という悩みをお持ちのあなたのため、この記事では結納品の意味、準備、結納の品の種類、地域によっての違いを紹介します。結納品の意味、なぜ縁起が良いのかなどについても紹介しているので、両家での話の中で、物知りアピールをできるようになるかもしれません。
結納品とは
結納品とは、結婚する2人の「婚約のしるし」です。結納の際に、両家でとりかわします。正式結納であれば9品目、略式結納であれば、7品目か5品目を送ります。品数は必ず奇数個にします。偶数だと割り切れてしまい、「割れる」「別れる」ということで縁起が悪いからです。
結納品の準備
結納品の購入場所はブライダルサロン、結婚式場、結納品専門店、百貨店、通販があります。実店舗に行くだけでなく、通販でも取り揃えられるようになってきています。結納にしきたりなどに関しての知識があまりない方は、実店舗に買いに行くと良いでしょう。店員さんに相談しながら準備ができるからです。また、近年ではセットやパックで購入できるものもあるので、悩むことなく取り揃えることもできます。
結納品を購入する際は、両家の間で内容や金額に差が出ないようにしましょう。偏ってしまうのはあまり良くありません。事前に相談しておくようにしましょう。同じ店で購入するのが、最もシンプルな方法です。
関東式と関西式
結納のしきたりは地域によって違い、大きく分けて「関東式」と「関西式」に分けられます。ここからは、これらの違いについて紹介していきます。
「交わす」と「納める」
関東式では、両家で結納品を贈り合います。そのため関東では、「結納品を交わす」と言われています。関西式では、男性側が女性側に結納品を贈ります。そのため関西では、「結納品を納める」と言われています。女性側は結納品を納めず、「受書」というものを男性側に渡します。
結納返し
結納返しとは、結納品に対する感謝を込めて送るお返しのことです。これは結納品ではなく、結納金に関することですが、関東式と関西式の違いのひとつなので、ここで紹介しておきます。
関東式では、男性側が結納金を納めたとき、女性側は受け取った金額の半額程度のお金、または品物で返します。
関西式では、結納返しを行わないのが一般的です。する場合は、受け取った結納金の1割程度の金額のお金、または品物で返します。はじめから結納金を納めない場合もあります。
結納品の品目・意味
関西式と関東式では、品目の内容が異なります。
関東式
目録(もくろく)
結納品の納品書のようなものです。中には「結納品をお納め下さい」という意味の文書が書いてあります。
長熨斗(ながのし)
贈り物に対する祝意が込められています。延命長寿の願いがかかっています。
金包(きんぽう)
結納金が入っている包みのことです。男性から送る場合は「御帯料」、女性から送る場合は「御袴料」と呼びます。
勝男武士(かつおぶし)
読み方の通り、カツオ節のことです。「勝男武士」と書いて「たくましい男の象徴」ということを示しています。雄節と雌節を1組で贈ります。これは「夫婦一対」の意味を示しています。
寿留女(するめ)
スルメの特徴といえば、噛めば噛むほどに味が出ること。これは「年数を重ねるごとに、より味のある夫婦になるように」という願いがかかっています。
子生婦(こんぶ)
昆布の特徴である旺盛な繁殖力から、「元気な子供が生まれますように」という願いがかかっています。「喜ぶ(よろこんぶ)」という語呂もあります。
友白髪(ともしらが)
白い麻の束であることから、「白髪になっても、元気でいよう」という意味があります。また、「麻のように堅く強い絆で結ばれますように」という夫婦円満の願いもあります。
末広(すえひろ)
広がった扇形の形が「末広」を意味しており、「幸せが末長く、広く続きますように」という意味があります。扇の色は白で、純潔・潔白の意味があります。
家内喜多留(やなぎだる)
酒肴料が入った金封です。古くはお金ではなく樽酒で送っていたので、このように呼ばれています。
関西式
熨斗(のし), 子生婦(こんぶ), 末広(すえひろ),寿留女(するめ)は関東式と共通なので、ここでは割愛します。
小袖料(こそでりょう)
関東式の金包と同じものです。関西式では金包のことを小袖料と呼びます。
柳樽料(やなぎだるりょう)
関東式の家内喜多留(やなぎだる)と同じものです。関西ではこのように呼ばれています。
松魚料(まつうおりょう)
女性側の用意するご馳走に対するお食事代です。
高砂(たかさご)
老夫婦の人形のことです。日本の伝統芸能のお能「高砂」に登場するおじいさんとおばあさんをモデルにしています。このお能は相生の松の木によせて夫婦円満と長寿を愛でる、めでたいお話です。このことから、結納品に含まれるようになりました。
優美和(ゆびわ)
結婚指輪のことです。
結納品の飾り方
飾り方に関しても、関東式と関西式があるので、紹介します。
関東式
1つの台に全ての結納品を並べます。
関西式
結納品それぞれに台をひとつずつ用意します。後ろには松竹梅の飾り付けをし、その下に結納金や酒料、松魚料を置きます。
まとめ
・結納品の購入は店舗のみならず、通販でも可能。
・関東式と関西式がある。
・それぞれ、品目と飾り方が異なる。
結納品に関する理解を深めていただけたでしょうか?準備方法、関東と関西の違いを知っていただけたかと思います。結納品の意味は語呂など、様々なものがあって面白いですね。覚えておけば、両家が揃っている席で豆知識として披露できるかもしれません。ぜひ覚えてみましょう。